![]() ネットワーク間干渉の緩和
专利摘要:
ある無線ネットワークのデバイスが、重複する近傍のネットワークから干渉送信を受信した場合、干渉を発生させないスケジュールを実現するべく、当該近傍のネットワークが干渉についての通知を受信してよい。1つの実施形態では、干渉を受けたデバイスが自己の通信スケジュールをブロードキャストしてよい。干渉するネットワークのデバイスまたは複数のデバイスは当該スケジュールを受信し、コントローラへ転送してよい。コントローラは自己のネットワークスケジュールを干渉が発生しないものへと再調整できる。別の実施形態では、干渉を受けたデバイスが自己のネットワークコントローラに関連情報を通知してよく、当該コントローラは干渉するネットワークのコントローラに連絡して、干渉が発生しないスケジュールを調整してよい。 公开号:JP2011514108A 申请号:JP2010549941 申请日:2009-03-11 公开日:2011-04-28 发明作者:ゴパラクリシュナン、プラヴィーン;コルデイロ、カルロス;リ、グオキン 申请人:インテル・コーポレーション; IPC主号:H04W16-14
专利说明:
[0001] 相互に関係する複数のデバイスを有し、デバイスの1つがピコネットネットワークコントローラ(PNC)となってネットワーク内の通信のほとんどをスケジューリングする小規模な無線ネットワークは、ピコネットと呼ばれることが多い。多数のピコネットが比較的狭い領域に形成される高密度なネットワーク環境下では、隣接するピコネットの物理的な範囲が重複し、異なるピコネットのデバイス間の干渉が引き起こされる場合がある。典型的なPNCは、ネットワーク内の各デバイスについて、各スーパーフレーム中に通信するタイムスロットを確立する。デバイスは複数(時には多数)のスーパーフレームにおいて同一のタイムスロットで通信し続けてよい。故に、ネットワーク間に干渉が発生すると、長期間にわたり各スーパーフレームで干渉が繰り返される場合がある。しかしながら、一旦干渉が発生するとこれを想定することは容易であるが、干渉を緩和するべく異なるピコネットのスケジュールを調整することが難しい場合がある。従来のシステムでは、(1)複数のPNCが直接通信可能、つまり相互のスケジュールを認識している場合には、他のネットワークがアクティブな間に少なくとも1つのPNCが自己のネットワークアイドル期間をスケジューリングすることによりネットワーク間の干渉の発生を防ぐか、(2)複数のPNCが直接通信可能でない場合には、相互に直接通信可能な程度に近いデバイスへPNC機能を再割り当てした後に方法(1)を利用するしかなかった。これらの手法は常に効果的または実現可能であるとは限らない。ネットワークアイドル期間をスケジューリングすると、全体のネットワーク帯域幅を大幅に低減する。PNC機能の再割り当ては、かなり複雑かつ時間のかかるプロセスである。さらに、PNC機能をピコネットの片側に再割り当てすると、隣接する別のピコネットのPNCの範囲から外れてしまい、問題が解決されずに別のピコネットに移動したに過ぎない場合がある。] 図面の簡単な説明 [0002] 本発明の一部の実施形態は、以下の詳細な説明および本発明の実施形態の図示に用いられる添付の図面を参照することにより理解され得る。図面は次の通りである。] [0003] ネットワーク間に干渉が発生している2つの重複するネットワークのネットワーク図を示す。 本発明のある実施形態による、図1の干渉の緩和を試みるネットワーク図を示す。 本発明のある実施形態による、図2のネットワーク図に関連した方法のフロー図を示す。 図2に示す本発明の実施形態とは異なる実施形態による、図1の干渉の緩和を試みる別のネットワーク図を示す。 本発明のある実施形態による、図4のネットワーク図に関連した方法のフロー図を示す。] 図1 図2 図4 実施例 [0004] 以下の説明では、様々な具体的な詳細を示す。しかしながら、本発明の実施形態はこれらの具体的な詳細を用いることなく実施可能であることが理解されるべきである。また別の場合には、説明の理解を不明瞭にすることを防ぐべく、周知の回路、構造および技術については詳述しない。] [0005] 「1つの実施形態」、「ある実施形態」、「例示的な実施形態」、「様々な実施形態」等は、説明された本発明の1つまたは複数の実施形態が特定の機能、構造または特性を含んでよいことを示すが、必ずしも全ての実施形態が特定の機能、構造または特性を含むわけではないことを示す。さらに、一部の実施形態は別の実施形態で説明された機能の一部または全てを含んでよく、また全く含まなくてもよい。] [0006] 以下の説明と特許請求の範囲では、「結合した」、「接続した」およびこれらの類似の用語が用いられる場合がある。これらの用語は互いに類義語であることが意図されていないことが理解されるべきである。正確には、特定の実施形態において「接続した」は、2つ以上の要素が互いに物理的または電気的に直接接していることを示すために用いられる。「結合した」は、2つ以上の要素が相互に動作または作用するが、これらは物理的または電気的に直接接している場合と、接していない場合があることを示すために用いられる。] [0007] 特許請求の範囲で用いられているように、特に規定のない限り、共通の要素を示す「第1の」、「第2の」、「第3の」等の序数詞の使用は、単に異なる場合に類似の要素が参照されていることを示すに過ぎず、説明された要素が時間的、空間的、順位的またはあらゆる方法において特定の順序でなくてはならない事を暗示することを意図していない。] [0008] 本発明の様々な実施形態は、ハードウェア、ファームウェアおよびソフトウェアの1つまたはあらゆる組み合わせで実装可能である。本発明は、1つ以上のプロセッサによって実行され、ここに説明する動作の実行を可能にする機械可読媒体内または機械可読媒体上に含まれる命令としても実装可能である。機械可読媒体は、コンピュータなどの機械によって読み取り可能な形式で情報を格納、送信および/または受信するあらゆるメカニズムを含んでよい。例えば機械可読媒体は、これらに限定されないが、ROM、RAM、磁気ディスク格納媒体、光格納媒体、フラッシュメモリデバイス等の有体の格納媒体を含んでよい。また機械可読媒体は、これらに限定されないが、電磁信号、光信号または音声搬送波信号等の命令を符号化するために変調された伝播信号を含んでよい。] [0009] 用語「無線」およびその派生語は、変調された電磁放射を用いることにより非固体の媒体を介してデータを通信する回路、デバイス、システム、方法、技術、通信チャネル等の説明に用いられてよい。当該用語は関連付けられたデバイスが無線であることを意味しないが、一部の実施形態ではその場合もある。用語「モバイル」無線デバイスとは、通信中に移動可能な無線デバイスの説明に用いられる。] [0010] 本文書の説明は概して、ピコネットとして知られる無線通信ネットワークに関して記述する。しかしながら、説明する趣旨および技術が他の種類のネットワークで用いられてもよい。特に規定のない限り、本発明の様々な実施形態はピコネットに限定されるものではない。] [0011] 本発明の様々な実施形態では、2つの重複するネットワーク間の干渉を検知するために非コントローラネットワークデバイスを用いる。その後、ネットワーク間でスケジューリング情報が通信され、干渉を回避するべく少なくとも1つのネットワークでスケジュール調整が採用される。1つの実施形態では、干渉を検知したデバイスが、自己のスケジュール済みの通信に関するスケジューリング情報をブロードキャストする。近傍のネットワークのデバイスは当該ブロードキャストを受信し、自己のコントローラへ当該情報を転送する。その後、当該コントローラは自己のネットワークスケジュールを変更し、干渉を回避する。当該技術は、2つのコントローラ間の通信を必要としない。別の実施形態では、干渉を検知したデバイスが、自己のコントローラに干渉を通知し、当該コントローラが近傍のコントローラと通信して、干渉の発生しないスケジューリングを調整する。当該技術では、2つのコントローラが相互通信することが必要である。いずれの実施形態においても、コントローラの機能を別のデバイスに再割り当てすることが必要であり、これは煩雑で時間のかかる作業となり得る。] [0012] 図1はネットワーク間に干渉が発生している2つの重複するネットワークのネットワーク図を示す。ネットワークAは、ピコネットコントローラPNC−Aと、PNC−Aに登録されその通信が実質的にPNC−Aによってスケジュールされ得る、3つの関連付けられたネットワークデバイスA−1、A−2およびA−3とを備える。ネットワークBは、ピコネットコントローラPNC−Bと、PNC−Bに登録されその通信が実質的にPNC−Bによってスケジュールされ得る、3つの関連付けられたネットワークデバイスB−1、B−2およびB−3とを備える。各ネットワークの各デバイスは、少なくとも1つ(指向性通信では複数)のアンテナを有してよい。特に規定のない限り必須ではないが、各ネットワークの一部またはすべてのデバイスは電池で動作するモバイルデバイスであってよい。図示したネットワーク構成において、コントローラPNC−Bの範囲下にもあるデバイスA−1は、PNC−AおよびPNC−Bの両方からの信号を受信可能であるが、典型的にはPNC−Bからの信号を無視する。同様に、PNC−Aの範囲の端にあるデバイスB−2は、PNC−Aからの信号を受信および復号できる可能性があるが、通常これらの信号を無視する。] 図1 [0013] ピコネットのような一部の種類のネットワークでは、周波数の重複が想定されていることから、他のデバイスからまたは他のデバイスへの潜在的な干渉を低減するためにネットワーク内のデバイス間の通信は指向性であってよい。複数のアンテナが共存するデバイスは、各アンテナからわずかに異なる信号を送信し、特定の方向へは比較的強い信号、別の方向へは比較的弱い信号となるように組み合わせ、効果的に指向性を持つ送信を行なうことが可能である。同様に、各アンテナからの信号のうち、特定の方向から信号を分離しつつ、別の方向からの信号を最小化する等、特定の方法で信号を処理することにより、受信にも指向性を持たせることができる。特定の2つのデバイス間の通信を介して、当該処理の特定のパラメータを判断することにより、送信および受信の両方を特定の方向に集中させることが可能である。これは一般的にアンテナトレーニングと呼ばれており、様々なアンテナトレーニングが知られている。アンテナトレーニングは、説明する本発明の実施形態の新規性の一部ではないことからここでは詳述しない。] [0014] 図示した具体例では、しずく形の送信エンベロープが示すように、ネットワークBでデバイスB−2がデバイスB−1へ指向性送信を行なっている。同時に、ネットワークAではデバイスA−2がデバイスA−1へ指向性送信を行なっている。しかしながら、デバイスA−1、A−2、B−1およびB−2の相対的な位置が原因となり、デバイスB−1はデバイスA−2およびB−2からの信号を同時に受信する場合がある。A−2およびB−2が同一または類似の周波数で送信している場合、A−2からB−1が受信する信号が、B−2からB−1が受信する信号に干渉する場合がある。例えば繰り返されるスーパーフレーム内の同一のタイムスロット等の一定の間隔で、A−1/A−2の通信およびB−1/B−2の通信が繰り返された場合、干渉が長期間にわたって繰り返し、B−2からB−1への通信を困難にする場合がある。これらの通信のうちのいずれかのタイムスロットを変更することにより問題が解決することもあるが、従来のシステムでは、相互のネットワークスケジュールを把握していないコントローラによってタイムスロットが決定されている場合がある。] [0015] 図2は本発明のある実施形態による、図1の干渉の緩和を試みるネットワーク図を示す。図3は本発明のある実施形態による、図2のネットワーク図に関連した方法のフロー図300を示す。以下の説明では図2および図3の両方を参照する。この実施形態では、ステップ310で隣接するネットワークからの干渉があることをB−1が判断し、ステップ320でB−1が干渉に関する情報を含む報告をブロードキャストしてよい。ここでの用語「ブロードキャスト」は、送信が特定のデバイスに向けられたものではなく、これが受信可能なあらゆるデバイスによって受信および処理されることを意図していることを示す。ここでの用語「報告」は、伝達を意図された情報を報告するに適したあらゆる形式を含んでよい。例では、しずく形の送信エンベロープで示したように送信が指向性送信であるが、他の実施形態では全方向性送信等の他の技術を用いてもよい。当該ブロードキャストは、ネットワークA内のデバイスによって受信されることを意図しており、例示的な実施形態では、推定された干渉の発生源に向かって送信を行なっている。] 図1 図2 図3 [0016] 一部の実施形態では、当該送信の内容は、干渉についての情報を報告するように設計された形式であってよい。例えば、これらに限定されないが、形式は、(1)当該送信が干渉に関する情報を含むことを示すフィールド、(2)送信デバイスの識別情報、(3)干渉デバイスの識別情報(既知の場合)、(4)干渉発生時刻、(5)ビットエラーレート、フレームエラーレート、信号/ノイズ比、干渉信号の受信電力等の信号パラメータ、(6)ピコネットの識別情報、(7)その他等を含んでよい。また、当該干渉報告には、他のネットワークのPNCが自己のネットワークスケジュールを再調整して将来の干渉を回避することを期待して、干渉を受けたデバイス(例えばB−1)の今後の受信スケジュールが含まれてよい。多くのネットワークでは、2つのネットワークコントローラのスケジュールが同期化されないことから、ネットワークBのスーパーフレーム内の干渉のタイミング(および同様にネットワークBのスーパーフレーム内のネットワークスケジュール)を示すのみでは、PNC−Aにとって不十分な場合がある。したがって、あるネットワークのデバイスについてのタイミング情報が別のネットワークにとって意味を持つようなタイミングに変換されることを実現するべく、他の情報も直接または間接的に伝達されてよい。例えば、B−1からの送信は、送信の特定の時点(例えば、ヘッダの開始時、データの終了時等、その他の時点が用いられてもよい)から計測された、ネットワークBの次のスーパーフレームが開始する時間(例えば、時間オフセット)についての情報を含んでよい。その後、送信デバイスの次のスーパーフレーム開始時間を判断するために、送信の記録された受信時間に当該情報が追加され、2つのネットワークのスーパーフレーム間のタイミングの変換を可能にしてよい。送信デバイスと受信デバイスとは互いに近傍にあることから、送信信号の通過時間は実質的には一瞬であり、計算では無視されてよい。] [0017] 図2および図3の例では、ステップ330で、A−2が干渉の通知およびデバイスB−1の今後のスケジュールを受信してよく、その後ステップ350で、ネットワークA内で許容されるあらゆる実現可能な通信形式を介し、情報がPNC−Aへ転送されてよい。ステップ370でPCN−Aが報告を受信して情報を検討した後、ステップ380でPCN−Aは、報告されたネットワークタイミングを自己のネットワークタイミングへと上述の通りに変換し、ステップ390でPCN−Aは、デバイスA−2からデバイスA−1への今後の送信のタイミングを再スケジュールし、ネットワークBのスーパーフレーム内における干渉時間期間を回避してよい。一部の実施形態では、デバイスA−1以外のデバイスがデバイスB−1への干渉を引き起こしていることが見受けられないことから、デバイスA−2からこれらのデバイスへの送信のタイミングは、当該処理によって変化しなくてもよい。デバイスA−1以外のデバイスがネットワークB内の他のデバイスへの干渉を引き起こした場合、これらのデバイスも図2の処理全体を行うことで情報をPNC−Aへ報告してよい。] 図2 図3 [0018] B−1からのブロードキャストが指向性送信であっても、A−2以外のデバイスによって受信される可能性はある。例えば、デバイスB−2も受信する場合がある。しかしながら、B−2はB−1と同じネットワーク内にあり、別のネットワーク向けの干渉報告であることは送信の形式が示すことから、B−2は単に当該報告を無視することができる。デバイスB−2ではなくA−2の動作を示す図3では、自己のネットワークから送信された報告を破棄する当該選択肢をステップ340およびステップ360に示すが、同様の選択肢はネットワーク全体のあらゆる非PNCデバイスによって採用されてよい。] 図3 [0019] 別の可能性としては、ネットワークAの別のデバイスも送信を受信することがある。例えば、メッセージを受信可能な程度にA−1がデバイスA−1がデバイスB−1の送信エンベロープの近傍にある場合がある。この場合、ステップ330、340および350を行なうことでデバイスA−1もPNC−Aへ情報を報告してよい。PNC−AはデバイスA−2からの報告を処理しつつ、デバイスA−1からの冗長の報告を単に無視することができる。] [0020] ネットワークAおよびネットワークBのスーパーフレームのタイミングが初めから同期していないことから、デバイスB−1には、送信がいつネットワークAのデバイスによって正しく受信されるのかが不明である。例えば、デバイスB−1からの干渉報告は、デバイスA−2がデバイスA−3へ送信した際に送信される場合がある。このため、デバイスA−2はデバイスB−1からの送信を検知/復号化することができない。このような不確実さに起因して、デバイスB−1からの干渉報告は、正しく受信されるまで何度も、さらにはスーパーフレームの異なる位置から再送信される必要がある場合がある。一部の実施形態では、デバイスB−1からの干渉報告の受信に成功した場合に、デバイスA−2がデバイスB−1へ確認メッセージ(ACK)を送信してよい。ネットワーク間のフィードバックの有効な形式が存在しない別の実施形態では、B−1は干渉報告が正しく受信されたことを完全に知るすべがなく、干渉が停止した場合にこれを推察するしかない。] [0021] 図4は図2に示す本発明の実施形態とは異なる実施形態による、図1の干渉の緩和を試みる別のネットワーク図を示す。図5は本発明のある実施形態による、図4のネットワーク図に関連した方法のフロー図500を示す。以下の説明では図4および図5の両方を参照する。上記と同様に、ステップ510で、デバイスB−1が自己のネットワーク内のデバイスからの送信の受信を試みる際に干渉を検知してよい。その後、ステップ520で、自己のネットワークコントローラPNC−Bへ干渉報告を送信してよい。当該送信は、ブロードキャストではなくPNC−B向けのユニキャスト送信であってよい。] 図1 図2 図4 図5 [0022] 送信はこのような干渉をPNC−Bへ報告するために特別に設計された形式であってよいが、当該形式は図2および図3について説明した形式とは異なってもよい。例えば、デバイスB−1の今後の通信スケジュールは既にPNC−Bに知られていることから、当該形式にはこうした情報が含まれない場合がある。しかしながら、これらに限定されないが、形式は、(1)当該送信が干渉に関する情報を含むことを示すフィールド、(2)送信デバイスの識別情報、(3)干渉デバイスの識別情報(既知の場合)、(4)干渉発生時刻、(5)ビットエラーレート、フレームエラーレート、信号/ノイズ比、干渉信号の受信電力等の信号パラメータ、(6)その他等、図2および図3の例における情報に類似のその他の情報を含んでもよい。] 図2 図3 [0023] ステップ530で当該報告を受信すると、PNC−Bはステップ540でPNC−Aとの通信リンクを確立してよい。ステップ550ではその後、2つのPNCがそれぞれのネットワークスケジュールに関する情報を交換し、一方また両方のPNCがネットワークスケジュールの一部を再調整して報告された干渉を回避してよい。上述のように、2つのネットワークのスーパーフレームのタイミングは同期していない場合があることから、2つのネットワーク間でスーパーフレームのタイミングを変換可能とするべく、2つのPNCによる共通のタイミング基準が確立される必要がある。複数のネットワークのデバイスが指向性送信を用いる場合、図1に示した特定の干渉の例では、再スケジューリングについてはB−2からB−1への送信およびA−2からA−1への送信のみを考慮するだけでよい。] 図1 [0024] 図2および図3の実施形態、ならびに図4および図5の実施形態の両方において、干渉を検知したネットワークデバイスが干渉を報告しているが、報告の方法は各実施形態によって異なる。第1の方法では、干渉を検知したデバイスの予定されたスケジュールと共に干渉の通知が、干渉するネットワークの方向へブロードキャストされる。当該通知は干渉するネットワーク内のデバイスによって受信され、干渉するネットワークのネットワークコントローラへ転送される。当該ネットワークコントローラはその後、自己のネットワークスケジュールを変更して干渉を引き起こすことを回避してよい。第2の方法では、干渉を検知したデバイスに関連付けられたネットワークコントローラへ干渉が報告され、当該ネットワークコントローラはその後、他のネットワークコントローラに連絡して干渉の発生しないスケジュールの調整を交渉する。第1の方法は、2つのネットワークコントローラが相互に通信可能である必要がなく、互いの範囲外に存在する場合でも実現可能である点において優れている。一方で第1の方法では、1つのPNCのみがそのネットワークスケジュールを調整可能であることから、干渉のないスケジュールを作成できる可能性が若干低くなる点が不利である。] 図2 図3 図4 図5 [0025] 以上の説明は例示を目的としており、限定することを意図していない。当業者であれば変更例に想到するであろう。このような変更例は本発明の様々な実施形態に含まれることを意図しており、本発明は以下の特許請求の範囲の趣旨および範囲によってのみ限定される。]
权利要求:
請求項1 第1無線ネットワークで動作する第1通信デバイスを備え、前記第1通信デバイスは、前記第1無線ネットワークのスケジュールされた受信時間中に第2無線ネットワークからの干渉を検知し、前記干渉の通知を送信する装置。 請求項2 前記第1通信デバイスは、前記第1無線ネットワークのコントローラに前記通知を送信する請求項1に記載の装置。 請求項3 前記通知は、前記干渉の時刻および前記干渉を引き起こすデバイスの識別情報のうち少なくとも1つを含む請求項2に記載の装置。 請求項4 前記通知は、前記第1通信デバイスによる通信のスケジュールのブロードキャストを含む請求項1に記載の装置。 請求項5 前記第1通信デバイスに結合された少なくとも1つのアンテナをさらに備える請求項1に記載の装置。 請求項6 前記第1無線ネットワークは、ピコネットを含む請求項1に記載の装置。 請求項7 第1無線ネットワーク内で動作する第1ネットワークコントローラを備え、前記第1ネットワークコントローラは、第2無線ネットワークから第1モバイルデバイスへの干渉の通知を前記第1無線ネットワーク内の前記第1モバイルデバイスから受信し、前記第2無線ネットワークの第2ネットワークコントローラに前記干渉を通知し、前記第2ネットワークコントローラとネットワークスケジュールを調整して前記干渉を回避する装置。 請求項8 前記第2ネットワークコントローラへの前記通知は、前記干渉の時刻インジケータおよび前記第2無線ネットワーク内の干渉デバイスの識別情報のうち少なくとも1つの提供を有する請求項7に記載の装置。 請求項9 前記第1無線ネットワークおよび前記第2無線ネットワークはピコネットである請求項7に記載の装置。 請求項10 第1無線ネットワーク内に第1ネットワークコントローラを備え、前記第1ネットワークコントローラは、第2無線ネットワーク内の第2モバイルデバイスへの前記第1無線ネットワークからの干渉についての通知を前記第1無線ネットワーク内の第1モバイルデバイスから受信し、前記第2モバイルデバイスにより予定された通信のスケジュールを前記第1モバイルデバイスから受信し、前記第1無線ネットワーク内のネットワーク通信のスケジュールを再調整して前記予定された通信との将来の干渉を回避する装置。 請求項11 前記通知は、前記干渉の時刻インジケータを有する請求項10に記載の装置。 請求項12 前記通知は、前記第2モバイルデバイスの識別情報を有する請求項10に記載の装置。 請求項13 第1無線ネットワークのスケジュールされた受信時間中の第2無線ネットワークから第1デバイスへの干渉を前記第1無線ネットワーク内の前記第1デバイスによって検知する段階と、前記検知に応答して、前記第1デバイスから前記干渉の通知を送信する段階とを備える方法。 請求項14 前記通知を送信する段階は、前記第1無線ネットワーク内のコントローラへ通知を送信する段階を有する請求項13に記載の方法。 請求項15 前記コントローラへ前記通知を送信する段階は、前記コントローラに前記干渉の時刻を通知する段階を含む請求項14に記載の方法。 請求項16 前記通知を送信する段階は、前記第1デバイスによる通信のスケジュールをブロードキャストする段階を有する請求項13に記載の方法。 請求項17 前記スケジュールをブロードキャストする段階は、前記第1デバイスの識別情報をブロードキャストする段階を含む請求項16に記載の方法。 請求項18 第1無線ネットワークの第1デバイスから、第2無線ネットワークから前記第1デバイスへの干渉についての通知を前記第1無線ネットワークの第1コントローラによって受信する段階と、前記第2無線ネットワークの第2コントローラに前記干渉について通知する段階と、前記干渉を回避するべく前記第2コントローラとネットワークスケジュールを調整する段階とを備える方法。 請求項19 前記通知する段階は、前記干渉の時刻インジケータを提供する段階を有する請求項18に記載の方法。 請求項20 前記通知する段階は、前記第2無線ネットワークの干渉デバイスの識別情報を有する段階を含む請求項19に記載の方法。 請求項21 第2無線ネットワークの第1モバイルデバイスへの干渉についての通知と、前記第1モバイルデバイスの受信時間のスケジュールとを第1無線ネットワーク内の第1ネットワークコントローラによって受信する段階と、前記スケジュールされた受信時間中のさらなる干渉の発生を回避するべく、前記第1無線ネットワークのネットワーク通信スケジュールを再調整する段階とを備える方法。 請求項22 前記受信する段階は、前記第1無線ネットワークのデバイスから受信する段階を有する請求項21に記載の方法。 請求項23 前記受信する段階は、前記通知および前記スケジュールを前記第1無線ネットワーク内の2つの異なるデバイスから受信する段階を含む請求項22に記載の方法。 請求項24 1つ以上のプロセッサによって実行されると動作を実施する命令を有する有体のコンピュータ可読媒体を備える物品であって、前記動作は、第1無線ネットワークのスケジュールされた受信時間中の第2無線ネットワークから第1デバイスへの干渉を前記第1無線ネットワーク内の前記第1デバイスによって検知する段階と、前記検知する段階に応答して前記第1デバイスから前記干渉の通知を送信する段階とを備える物品。 請求項25 前記通知を送信する段階は、前記通知を前記第1無線ネットワーク内のコントローラへ送信する段階を有する請求項24に記載の物品。 請求項26 前記コントローラへ前記通知を送信する段階は、前記コントローラに前記干渉の時刻を通知する段階を含む請求項25に記載の物品。 請求項27 前記通知する段階は、前記第1デバイスによる通信のスケジュールをブロードキャストする段階を有する請求項24に記載の物品。 請求項28 前記スケジュールをブロードキャストする段階は、指向性送信を行なう段階を含む請求項27に記載の物品。 請求項29 1つ以上のプロセッサによって実行されると動作を実施する命令を有する有体のコンピュータ可読媒体を備える物品であって、前記動作は、第1無線ネットワークの第1コントローラによって、前記第1無線ネットワークの第1デバイスから、第2無線ネットワークから前記第1デバイスへの干渉についての通知を受信する段階と、前記第2無線ネットワークの第2コントローラに前記干渉について通知する段階と、前記干渉を回避するべく前記第2コントローラとネットワークのスケジュールを調整する段階とを備える物品。 請求項30 前記通知する段階は、前記干渉の時刻インジケータを送信する段階を有する請求項29に記載の物品。 請求項31 前記通知する段階は、前記第2無線ネットワークの干渉デバイスの識別情報を含む段階を有する請求項30に記載の物品。 請求項32 1つ以上のプロセッサによって実行されると動作を実施する命令を有する有体のコンピュータ可読媒体を備える物品であって、前記動作は、第2無線ネットワークの第1モバイルデバイスへの干渉についての通知と、前記第1モバイルデバイスのスケジュールされた受信時間とを第1無線ネットワーク内の第1ネットワークコントローラによって受信する段階と、前記スケジュールされた受信時間中のさらなる干渉の発生を回避するべく、前記第1無線ネットワークのネットワーク通信スケジュールを再調整する段階とを備える物品。 請求項33 前記受信する段階は、前記第1無線ネットワークのデバイスから受信する段階を有する請求項32に記載の物品。 請求項34 前記受信する段階は、前記第1無線ネットワークの2つの異なるデバイスから受信する段階を含む請求項33に記載の物品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10638253B1|2020-04-28|Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network US10193733B2|2019-01-29|Wireless communication system to communicate using different beamwidths US10367677B2|2019-07-30|Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network US10602397B2|2020-03-24|Real-time relay of wireless communications US9420606B2|2016-08-16|Full duplex operation in a wireless communication network US20200068417A1|2020-02-27|Communication method and system in wireless communication system using beamforming scheme EP2739106B1|2016-04-20|Method, apparatus, and computerprogram product for signaling for sectorized beam operation in wireless networks Holfeld et al.2016|Wireless communication for factory automation: An opportunity for LTE and 5G systems EP2992725B1|2020-04-15|Methods and apparatus for wifi sectorization mac enhancement KR102140298B1|2020-07-31|무선 통신 시스템에서 빔 정보 송신 방법 및 장치 US9936393B2|2018-04-03|Method of radio resource scheduling in unlicensed spectrum and related apparatuses using the same WO2018028648A1|2018-02-15|System and method for user equipment operations management US10547436B2|2020-01-28|Distributed collaborative signaling in full duplex wireless transceivers JP5795023B2|2015-10-14|ミリ波無線システムにおけるクラスタリング管理 US9497682B2|2016-11-15|Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network US20150319005A1|2015-11-05|Method for multicast frame transmission and duplicated multicast frame detection CN101689911B|2013-06-12|用于在对等(p2p)网络中选择并广播接收机波束成形向量的技术 US9253794B2|2016-02-02|Efficient spectrum utilization with almost blank subframes KR101613389B1|2016-04-18|무선 네트워크에서 섹터화된 송신을 위한 시스템 및 방법 US9337913B2|2016-05-10|Repeater for enhancing performance of a wireless LAN network US8498282B2|2013-07-30|Radio communication method and radio communication device KR101157358B1|2012-06-15|고주파 무선 네트워크에서의 조합된 전방향성 및 지향성 통신 US9692459B2|2017-06-27|Using multiple frequency bands with beamforming assistance in a wireless network EP2832015B1|2018-08-15|Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network US8340071B2|2012-12-25|Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network
同族专利:
公开号 | 公开日 JP2014030232A|2014-02-13| WO2009114583A3|2009-11-05| EP2253101A2|2010-11-24| US8170488B2|2012-05-01| EP2253101B1|2019-04-24| US20130017849A1|2013-01-17| JP5423690B2|2014-02-19| US8639189B2|2014-01-28| KR101201566B1|2012-11-14| BRPI0906147A2|2015-06-30| JP5989618B2|2016-09-07| CN101971566A|2011-02-09| KR20100120207A|2010-11-12| CN101971566B|2014-05-07| WO2009114583A2|2009-09-17| US20090233554A1|2009-09-17| EP2253101A4|2014-08-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH10303803A|1997-04-24|1998-11-13|Matsushita Electric Ind Co Ltd|干渉波検出受信装置| JP2000261449A|1999-03-05|2000-09-22|Nec Corp|干渉回避方法および無線パケット通信システム| JP2000341204A|1999-05-31|2000-12-08|Nec Corp|移動体通信システム及びそのサービスエリア品質情報収集方法| JP2003289576A|2002-03-28|2003-10-10|Sony Corp|無線通信システム、無線通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム| JP2004040645A|2002-07-05|2004-02-05|Sony Corp|無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム| WO2006043588A1|2004-10-19|2006-04-27|Sharp Kabushiki Kaisha|基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法| JP2006173891A|2004-12-14|2006-06-29|Canon Inc|通信装置、通信方法及び通信装置を制御するためのプログラム| JP2007049633A|2005-08-12|2007-02-22|Canon Inc|通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法| WO2007031960A2|2005-09-16|2007-03-22|Koninklijke Philips Electronics, N.V.|Method for improving self-coexistence of wireless communication networks| WO2007079644A1|2006-01-09|2007-07-19|Huawei Technologies Co., Ltd.|Procédé et station de base à coexistence pour l'affectation du créneau de coexistence de station de base à coexistence|JP2012070370A|2010-08-26|2012-04-05|Panasonic Corp|マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、及び通信端末| JP2013545422A|2010-12-10|2013-12-19|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|複数のネットワーク間の干渉管理| CN104919742A|2013-01-14|2015-09-16|高通股份有限公司|用于检测或发信令通知无线网络上的突发式干扰的存在性的系统和方法|US6930993B1|1998-09-30|2005-08-16|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|TDMA radio communication system, and a base station and subscriber stations for radio communication| JP2000316180A|1999-04-30|2000-11-14|Ntt Docomo Inc|移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法| US6346692B1|1999-09-20|2002-02-12|Agere Systems Guardian Corp.|Adaptive microwave oven| US6891857B1|1999-09-29|2005-05-10|Intel Corporation|Multiple wireless communication protocol methods and apparatuses including proactive reduction of interference| US7440484B2|2000-08-09|2008-10-21|Texas Instruments Incorporated|Reduced hopping sequences for a frequency hopping system| US7233602B2|2001-03-22|2007-06-19|Oxford Semiconductor, Inc.|Coordination architecture for wireless communication devices using multiple protocols| US6954616B2|2001-03-22|2005-10-11|Transdimension, Inc.|Top-level controller for wireless communication devices and protocols| US7177294B2|2001-03-22|2007-02-13|Oxford Semiconductor, Inc.|Collision rectification in wireless communication devices| US7167484B2|2001-03-22|2007-01-23|Oxford Semiconductor, Inc.|Centralized coordination point for wireless communication devices using multiple protocols| US7136361B2|2001-07-05|2006-11-14|At&T Corp.|Hybrid coordination function access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation| US7215659B1|2001-10-18|2007-05-08|Oxford Semiconductor, Inc.|Remotely-cooperative scheduling solution for moderating wireless protocols| JP3607854B2|2001-11-22|2005-01-05|松下電器産業株式会社|基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法| JP3912118B2|2002-01-21|2007-05-09|ソニー株式会社|Wireless communication system, wireless communication terminal and control station| US7408907B2|2002-09-11|2008-08-05|Cisco Technology, Inc.|System and method for management of a shared frequency band using client-specific management techniques| US7957356B2|2002-05-13|2011-06-07|Misomino Chi Acquisitions L.L.C.|Scalable media access control for multi-hop high bandwidth communications| US7941149B2|2002-05-13|2011-05-10|Misonimo Chi Acquistion L.L.C.|Multi-hop ultra wide band wireless network communication| US7280801B2|2002-12-02|2007-10-09|Agere Systems Inc.|Reducing interference between different communication systems sharing a common wireless transmission medium| KR20050105211A|2003-02-13|2005-11-03|코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이.|다중 대역 초광대역 네트워크에서의 피코넷 간섭을감소시키는 장치 및 방법| KR20050008410A|2003-07-14|2005-01-21|김성진|구리배선에 대한 부식을 방지하는 포토레지스트 박리액조성물| EP1695567A4|2003-11-13|2009-08-26|Thomson Licensing|Integrated cellular/pcs-pots communication system| US7907898B2|2004-03-26|2011-03-15|Qualcomm Incorporated|Asynchronous inter-piconet routing| CN101006737B|2004-05-28|2012-06-20|松下电器产业株式会社|多模式控制站、无线通信系统、无线站以及无线通信控制方法| WO2006011077A1|2004-07-22|2006-02-02|Philips Intellectual Property & Standards Gmbh|Method of connecting a new device to an existing network| JP4151973B2|2004-09-24|2008-09-17|株式会社東芝|アドホック無線通信システムにおけるチャネル設定方法| US7653357B2|2005-08-22|2010-01-26|Toshiba America Research, Inc.|Access point interference control and selection methods| US8180363B2|2005-11-15|2012-05-15|Sony Computer Entertainment Inc.|Communication apparatus preventing communication interference| EP2127235B1|2006-12-21|2011-07-27|Nxp B.V.|Quality of service for wlan and bluetooth combinations| US7860521B2|2007-12-26|2010-12-28|Motorola, Inc.|System and method for minimizing inter-communications system mobile station-to-mobile station interference| US8170488B2|2008-03-11|2012-05-01|Intel Corporation|Mitigation of internetwork interference|US8170488B2|2008-03-11|2012-05-01|Intel Corporation|Mitigation of internetwork interference| US8391924B2|2009-01-14|2013-03-05|Cisco Technology, Inc.|Add-on device for a network device| US8928533B2|2009-01-14|2015-01-06|Cisco Technology, Inc.|Mount for a network device| US8457560B2|2009-04-06|2013-06-04|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for interference minimization in body area networks using low duty cycle and preamble design| US8509688B2|2009-04-23|2013-08-13|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for mac logical channel selection for operating piconets in body area networks| US8428518B2|2009-09-11|2013-04-23|Intel Corporation|Traffic constraints in a mmWAVE wireless network| US8923177B2|2010-09-22|2014-12-30|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for avoiding collisions| US9622249B2|2010-12-20|2017-04-11|Nokia Technologies Oy|Apparatus and method to set a control channel configuration in a communication system| US9287944B2|2010-12-20|2016-03-15|Celeno Communications Ltd.|System and method for allowing multiple stations in a network to use MU-MIMO transmit beamforming| WO2013009232A2|2011-07-13|2013-01-17|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Apparatus and method for proactive inter-cell interference coordination| GB2497556B|2011-12-14|2014-02-12|Broadcom Corp|Method and apparatus for communications on an unlicensed band| US9001680B2|2012-07-16|2015-04-07|Broadcom Corporation|Method and apparatus for providing improved detection of overlapping networks| US9491770B1|2012-12-19|2016-11-08|Google Inc.|System and method for avoiding interfering signals| US8989152B1|2013-02-12|2015-03-24|Sprint Spectrum L.P.|Systems and methods for symmetrical implementation of inter-cell interference coordinationin a radio access network | CN103249048B|2013-05-13|2016-08-24|华为技术有限公司|一种邻居网络干扰协调方法及装置| US20160150547A1|2013-06-11|2016-05-26|Nokia Solutions And Networks Oy|Interference Mitigation in Strong Imbalance Zone| US9986582B2|2013-08-30|2018-05-29|Qualcomm Incorporated|Determination of communication control parameter based on communication schedule| WO2015039116A2|2013-09-16|2015-03-19|Marvell World Trade Ltd.|Access point coordination for traffic control in wireless networks| US10816638B2|2014-09-16|2020-10-27|Symbol Technologies, Llc|Ultrasonic locationing interleaved with alternate audio functions| US20160116567A1|2014-10-22|2016-04-28|Symbol Technologies, Inc.|Reducing interference from adjacent uncoordinated locationing systems| CN104410076B|2014-12-12|2017-04-12|新奥科技发展有限公司|分布式能源网络系统、微网、网络调度系统及其形成方法| US20170188314A1|2015-12-24|2017-06-29|Intel Corporation|Uplink interference management in shared spectrum networks|
法律状态:
2012-04-20| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 | 2012-04-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 | 2012-06-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 | 2012-10-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 | 2012-12-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 | 2013-05-15| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 | 2013-09-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 | 2013-10-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130913 | 2013-10-09| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131008 | 2013-10-25| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-10-30| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 | 2013-11-14| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 | 2013-12-06| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-12-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-12-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-12-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-12-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-11-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-11-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|